創伸では、「木」を使うことにこだわった家づくりをしています。
その理由は多岐にわたるのですが、その一つは最も日本の気候風土に最適なのが「木」だからです。
実際、はるか昔から日本の建築には木が使われてきて、今もなお、その建物が現存しています。
家づくりで「木」を使うとなると、構造体(柱や梁など)、床・壁・天井の内装材、外壁、家具が一般的にイメージされることですが、実は「断熱材」も木を使用しています。
それが
木繊維断熱材「STEICO」

この断熱材は、ドイツの針葉樹の端材から作られています。
見学会にお越しいただいた方には、実際に手に取って触っていただくこともできます。
現場ではこの綿のような断熱材を、壁や天井に吹き込んで施工をしています。
*断熱材に関する詳し以上方はこちらのページをご確認ください。→ STEICO 詳細ページ
この断熱材を使うことで大きく変わったのは、「空気感」と「体感」。
建物に入ると、なんだか整った凛とした空気感を感じられるはず。
さらに、夏も冬も格段に断熱材の効果を実感できるようになりました。
ここで、少し疑問に感じられた方は鋭いです!
断熱材と聞くと、よくダウンジャケットに例えられることも相まって、「夏暑くなるんじゃないの?」とお考えの方もおられるのではないでしょうか?
断熱をする効果は、室内の温度変化を緩やかにすることです。
保温・保冷対応の卓上真空ポットをイメージしてもらった方がいいかと思います。
こういうのですね。

蓋を開けっぱなしにしなければ、暖かさや涼しさが保たれます。
断熱材にはいろいろな種類がありますが、その中でもこの木繊維断熱材は夏の暑さも通しづらい断熱材なのです。
昨今、夏の気温はどんどん上がってきています。
「地球温暖化」ならぬ「地球沸騰化」とも言われる時代となりました。
特に昔から日本は「家のつくりやうは夏をむねとすべし。」と言われてきたように、
冬の住環境には目を向けられるようになってきた今だからこそ、
夏の住環境も快適にできる家づくりがこれから求められるのでは、と考えています。
いち早くそんな家を体感したい方は、一度、見学しにきてみてください。
W.